support-new
小規模事業者持続化補助金(通常型)(2024年12月最新)
小規模事業者持続化補助金(通常型)とは?
2025年「小規模事業者持続化補助金(通常型)」のチラシが中小企業庁で公開されました。
地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とし、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組する補助金です。
事業目的
小規模事業者※等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓等を支援
※ 従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下である事業者
補助上限額 | 50万円(特例を活用した場合は最大250万円) |
---|---|
補助率 | 2/3(賃金引上げ特例活用事業者のうち赤字事業者については3/4) |
関連融資制度
補助対象経費の資金調達に活用できる無担保・無保証の融資制度「小規模事業者経営改善資金(マル経融資)」
◎限度額:2,000万円
※融資のご利用には、一定の要件・審査があります。
申請の流れ
事前準備
商工会/商工会議所へ相談→事業計画の作成→
公募開始~採択者決定
公募受付開始→ 公募締切→ 事業計画審査→ 採択者決定→
交付決定~補助事業実施
交付申請・決定→補助事業開始→事業実施→実績報告→確定検査→補助額の確定→補助金の請求→補助金の支払い→
補助期間終了後~
事業化状況報告
特例要件
・インボイス特例 ⇒ 免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者
・賃金引上げ特例 ⇒ 事業場内最低賃金を+50円以上とした事業者
対象経費
機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、 資料購入費、借料 、設備処分費 、委託・外注費
活用事例
・観光ぶどう園を有する喫茶店においてフリーズドライ製品を販売するため、洗練されたパッケージデザインやリーフレットを作成。高級スーパー等の新たな販路への商談に活用。
・精密板金加工・プレス金型等の製作所が、県道沿いに看板を設置。具体的な製品を載せたことで、新規取引先の獲得に向けて高度な技術や専門性を効果的にPR。